愛 家 物 語
家族みんなが笑顔に包まれる“愛ある家”をつくり、そして、お子様が成長していくのと同じように、
家も思い出とともに成長し、家族の素敵な物語をいつまでも紡ぎつづける。
私たちはお客様とつくる「理想の家」を「愛家物語」と呼んでます。
--> トップへ -->
「愛家物語」はアートホームズがお届けする、高断熱・自然素材にこだわったデザイン住宅です。夢が叶う適正価格でご提供してます。
単にZEHということだけでなく
自然素材にこだわった快適デザイン住宅です。
コンパクトですが収納もたっぷり
間取りへのこだわりをぜひ現地で
ご体感ください。
愛 家 物 語
家族みんなが笑顔に包まれる“愛ある家”をつくり、そして、お子様が成長していくのと同じように、
家も思い出とともに成長し、家族の素敵な物語をいつまでも紡ぎつづける。
私たちはお客様とつくる「理想の家」を「愛家物語」と呼んでます。
「アートホームズ」は設計士と直接、話をしながら家づくりを進められる会社です。
これからの先の未来に通用するスペック(断熱性能)、耐震性、デザインにこだわった家づくりを提案・実現しています。さらに自然素材にこだわった家づくりです。
培ってきた設計・施工のノウハウと高い技術力でお客様の要望を叶える実現力を備えてます。
お知らせ・新着情報
-News- 10月10日 新築分譲仲介専門店「家っと!」運用開始 (アートホームズ不動産事業部)
不動産に強い建築会社が分譲住宅仲介店を開店しました。安佐南エリアの分譲住宅ならお任せください。 詳細▶
-News- 開催中 新築完成見学会(安佐北区真亀)
アートホームズのZEHが完成しました。一味違うZEHです。 詳細▶
スタッフブログ
スタッフがほぼ毎日(?)
家のお役立ち情報をお伝えしてます。
家づくりのヒントになると思います。
今年は「暖冬」と言われてましたが、それは暖かい冬が続くということではなく、暖かい日が多めという意味らしいです。そこで寒暖差が大きくて過ごしにくい冬となるようです。普通はだんだん寒さに体が慣…
アメリカの家は広い敷地にドンと豪邸というイメージですが、それはほんの一部です。日本と同じように分譲地に肩を寄せるように立っている小ぶりの家が並んだりしてます。どこでも同じですね!!豪邸を…
このところ朝夕は寒く、昼間は暖かいから暑いという日が続いてます。この寒暖差から疲労感を感じるようになる方が増えているそうです。そして、寒暖差から来るのは疲労感だけでなく、鼻炎やあせもに苦し…
イラストのようになって外出するというのはおかしくないですが、帰宅してもそのままの姿で過ごす方が増えているそうです。家の中がとても寒く、といって光熱費が高騰しているので自分ひとりで過ごすときは…
スマホや携帯型のゲーム機の「結露」によるトラブルが寒くなることで増えているそうです。ズボンや衣服の内側のポケットに携帯等を入れておくと体温近くまで高温になります。夏場では外気温も高く、携帯…
光熱費の高騰の中で知らないうちに無駄遣いしてます。キッチンや洗面台などに付いている混合水栓ですがレバータイプの場合は中間位置では「水」と「お湯」をプラスしたものが流れてます。触ると冷たい水…
現在、見学会を開催している家では吹き抜けとリビング階段となってます。ご来場の方から「吹き抜けにして寒くない?」「リビング階段にしたら光熱費が大変そう!!など、間取りに吹き抜けとリビング階段を…
完成見学会にご来場ありがとうございます。ご来場のお客様が驚かれるのは「家の静かさ」です。この物件の前面は2車線道路です。それなりに車の往来があります。そしてその下に幹線道路があります。そ…
建売とか中古住宅の広告に駐車2台可とかあります。この場合は普通車2台が駐車できるということです。普通車1台を入れて2台目がきついときに軽なら入る場合はその種別をしっかりと入れてます。軽と…
空気は温度によって含める水蒸気の量が変化していきます。室温が高くなるほど多くの水蒸気を含むことが出来ます。室温(℃)g/㎥04.85109.412017.3暖房を入れている部屋では20…
乾燥の日々が続いてます。ふと、湿度0%はあるのか?というの気になって調べてみると日本で一度だけあるそうです。乾いている砂漠でも湿度20%くらいらしいです。周りを海に囲まれている日本でそ…
F☆☆☆☆とは、建築基準法の改正によって、家等に使用される建築材料に付けられることとなった等級区分です。シックハウス症候群が大きな問題となり、2003年7月1日施行の建築基準法改正により、…
自然素材にこだわる中で「塗り壁」は大きな要素です。日本では、水、土、植物、石を砕くなど身近なものから作り出して内壁や外壁も、「塗り壁」で仕上げてきました。一度仕上げるとずっと長持ちします、…
アートホームズではセルロースファイバー断熱材にこだわってます。新聞紙をリサイクルして作る「セルロースファイバー断熱材」は『断熱』とともに『調湿性能』、『防虫・防カビ』性能なども優れてます。…
かなり寒さが本格化してきました。昨日、テレビでやってましたが暖房器具が原因の火事で電気系のストーブが断トツ一位だそうです。火を使ってない、出ないと思いがちですが取り扱いのミスから発火が多い…
11月の週末はずっとオープンハウスをやらせてもらいます。アートホームズのZEHをぜひ、ご見学下さい。今だけでなく、ずっと未来も、この家で永く幸せに暮らしせていける家。私たちが提案するのは…
寒さが本格化してくると長時間暖房を入れているのに、なかなか部屋が暖まない、暖房を入れると肌寒いと感じたことはありませんか?このなかなか部屋が暖まないについては、部屋の空気が暖まっても人が囲ま…
今年の冬は「エルニーニョ現象」が強まり、暖冬になると予想されてます。「エルニーニョ現象」だと暖かい冬ですがこれまでの記録を見ても雪が少ないとは言えません。海水温が高いので水蒸気の発生が多く…
アトピー、気管支炎、シックハウスなどアレルギー系の疾患の方がアートホームズの家に住むと改善されたという話がお施主さんから良く届きます。自然素材にこだわることでシックハウス症候群の要因とされる…
LED電球省エネ住宅設備の代表選手的なのがLED電球です。それまでの白熱灯や蛍光灯に比べ1/10程度の消費電力です。そして、寿命は物凄く長いです。それにより交換回数も減り、経済的負担も…
毎日の生活で大きな問題点となってきているのが「光熱費」です。ウクライナの騒動で世界的にエネルギーコストが上昇しました。今後、イスラエルの騒動が長引けばさらなるエネルギー危機が襲ってきます。…
地球の温暖化から地球沸騰化という表現をされるようになりました。恐ろしく異変を感じる一年でしたね!!あと一か月ちょっとで2024となります。魚介類が取れる場所で取れない話とかはよく聞きます…
鏡をのぞくと「くすんで見える」とか「最近、しわが増えた」とお肌のお手入れに余念がない方が多いのでは?最近は紫外線の量が増えたように感じられたりします。よく、お肌の老化を防ぐためにお手入れする…
今度はインフルエンザが爆発的な流行してます。その中で乾燥等で唾液が少なくなるとインフルエンザにかかりやすくなるそうです。日本では冬時期が一番乾燥が強くなります。そこで以前からインフルエン…
どうしても今住んでいる家が気に入らないからとか、不幸にも台風や地震等で被災して仕方なく住宅ダブルローン(二重債務)になることがあります。それとは別に住んでいる家の劣化で住宅ダブルローン(二重…
今回の新築見学会の家は「ZEH(ゼッチ)」です。最近よく聞くようになった「ZEH(ゼッチ)」という言葉をご存知でしょうか。ZEH(ゼッチ)とは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略です…
以前にも触れたことありますが、よく大手のハウスメーカーさんで家づくりに挫折したお客さんが来社されます。そうするとアートホームズの家づくりの流れに驚かれます。大手のハウスメーカーさんにコンタク…
11月12,13、18、19、23、25、26日と見学会を予定してます。ご予約なしで見学いただけます。平日も見学可能です。(要予約、火水定休日)平日の場合は必ずご連絡ください。こんな感…
昨日は11月としては記録的な「暑さ」でした。かなりの異常気象とと言えますね!!ですが朝夕はかなり冷えるようになってきました。ニュースでやっていたのですが「入浴時警戒情報」というのをニュー…
日本のキッチンはこのキッチンだけで食材のカットから調理まで済ませてしまいます。キッチンが作業台も兼用していることとなります。海外のキッチン(大きめの家)では壁にキッチンが付いていて、その前…
もう何度も繰り返して来たことですが紛争がまた起こってますが、ネット記事を見ているとこの紛争が拡大すると原油の価格が75%くらい上がる可能性があるというのがありました。現在でもウクライナの騒動な…
昔に比べて家づくりの情報がインターネットの普及で簡単に手に入れられるようになりました。それに伴い莫大な情報の中から、どの情報が正しいのか、自分にあっている情報なのかを選択する必要が出てきてます…
報道番組で温暖化で海面上昇が始まっている内容がありました。モルディブという島国では深刻で海岸沿いにあったサッカーのグランドは水没、あちこちで住めない土地が増えてきているらしいです。そして、…
注文住宅で家を建てるとなるとこんな感じで進みます。実は「家づくりの流れ」は会社によって大きく違います。イラストの例は両極端の事例ですが右側の形がハウスメーカーのほとんど、そして多くの会社で増…
昨日は夕方、大荒れでした。竜巻みたいなのも発生したところもあったようです。その時期にお客様の家で話をしてましたが、雷が近所で落ちたみたいで大地が割れるのではというくらいの爆音がしました。最近…
家づくりの中で土地探しから「妥協」が始まると言われてます。狭い日本では山の中でも暮らさないと、もう条件の良い土地はすでに買われて家が建ってます。その中で新しく開発された分譲地や何らかの理由…
昔から卵が先か?ニワトリが先か?というのがありますが、家づくりでは土地が先か?家が先かですね!!多くの方は「土地が先」というところではないでしょうか?この「土地が先」というのには大きな問題…
「カビ」は吸い込むと健康を害する恐れがあります。発生してないようでもあちこち発生してます。「カビ」の発生には温度と湿度と餌となるものが揃うと発生しやすくなります。部屋の中の建材自体が餌と…
連日、報道されてますがイスラエルとハマスの騒動は今後は泥沼の様相です。まだ、ウクライナの騒動も続いてます。もう、50年前になりますが中東戦争の影響で原油が高騰しましたが、その中でトイレットペ…
朝夕はかなり冷え込んできました。しかし、昼間はまだまだ暑いです。猛暑ではないですが「夏日」にはなるくらいの気候です。温度差から体調異変が出ている方も多いです。そろそろ、暖房を考えないと…
分譲住宅と建売住宅の定義はないです。同様の意味として使われることがほとんどです。正直、建売というと悪いというイメージがあるので分譲という言葉を使っているという感じですね!!昔は住宅の売り出し…
家探しで一戸建てを選択すると大きく分けると「分譲住宅」(建売)と注文住宅に分けられます。「分譲住宅」(建売)は完成済みの住宅の売主さんと売買契約を結んで買うものです。通常は外構も完成していて…
アートホームズに「家が欲しい」というお客様がたくさん来社されます。その中に「家は建っているのを見てからでないと!!」という方も見られます。いわいる「すでに建っている家」が買いたい方です。そ…
家を建てる、買うこと決めた時に出るのが「何をしていいか分からない」とか「何から始めたらよいのかわからない」だと思います。それを解決する選択肢のひとつとして「家づくり相談会」があります。アー…
急激に寒さが増してますね!!寒くなると窓の近くに座るとひんやりと冷気を感じるという現象が起こります。昔の家はアルミサッシにシングルガラスでした。昔というか実はつい最近までそうでした。窓は…
以前にも触れてますが車の電動化は進んでます。予定よりは少し先延ばしになるみたいですが、近未来ではガソリンを給油することがない車が当たり前になりそうです。充電設備のこともすこし触れましたが、…
新築の完成見学会をしているとたまに木の香りがふわっとすると言われることがあります。感じる感じないは人によって違いますが、建てた後もずっと感じると言われるお施主さんもおられます。中には建てる…
昔の学校はこんな感じで木造の校舎がほとんどでした。それらの校舎もコンクリート造の校舎へと建て替えられていきました。そんな中で最近、建てられる公立校の2割は木造の校舎だそうです。そして、5…
アートホームズが標準で使用しているのがパインの無垢の床材です。パインはマツ科の針葉樹です。世界中に分布していて約50種類のパインがあります。白っぽい材というイメージですが心材(芯に近い部…
最近、「無垢の床材」を使用という広告をよく目にします。家づくりの中でどんなフローリングにするかは、毎日見るものですし色合いや木目なども気になると思います。日本人なら触り心地や踏み心地も選択…
10月に入り、中古車屋さんの並べられている車の価格が急に高くなったように感じてました。調べてみるとこれまでは「本体価格」のみを表示してました。それが10月からは総額表示、乗り出し価格の表示…
海外から来た留学生さんや仕事などで日本に住んでいる外国人さんが「日本の家は冬に寒すぎる」と言われるそうです。母国では断熱の良い家に住みなれているからですね!!日本の家は長い間、厳しい断熱基…
住宅関連の本やネットの記事で、建売は品質等がイマイチ、できれば「注文住宅」という感じの内容を目にします。傾向的にはそうなのですが、実は注文住宅でも内容はピンからキリまでというのが正解です。…
ハウスメーカーさんの展示場やモデルハウスを見学する時にアンケートに名前や連絡先を書き込まないと見せてくれないことが多いです。そうすると早ければその日のうちから「営業マン」の営業攻勢が始まります…
家を買うのは「人生で最大の買い物」と言われてます。昔は家を建てると親子三代くらいは住み続けたものでした。しっかりとした材料でしっかりと作られた家は100年経過しても使えました。200年以…
イギリスあたりではキッチンに洗濯機が置いてあります。生活動線から見ると実に効率的だと思えますが、文化の違いなのでしょうね?まず、日本ではキッチンに洗濯機を置くなど考えられないでしょうね!!…
光熱費が高いと思われる時に原因の一つとなっているのがドラム式洗濯乾燥機です。洗い→すすぎ→乾燥が一連の流れでできるので忙しい主婦に大人気です。ドラム式洗濯乾燥機が特別電気を喰うというわけで…
住宅ローンの支払い不能者が増えてます。コロナなどが理由のこともありますが、無理なプランニングから支払い不能となる方も多いです。銀行等で住宅ローンを組む時は「返済負担率」といって年収に占める…
ある方から「この夏、殺虫剤や対策してないのに家の中にゴキブリの死骸があちこちに転がっていた」と聞きました。ゴキブリは暑さに弱いことを知っていたので「暑さでコロッと行ったのでしょう?」と答えま…
やっと秋らしく朝だけはなってきました。そろそろ準備が必要なのが「暖房器具」ですね!!光熱費等の高騰から悩みの種の一つとなりそうです。恐ろしいランニングコストを生み出しそうです。冷房に比…
10月になっても厳しい残暑が続いてますが、朝夕はかなりひんやりしてきました。ところが夏バテのようなだるさや食欲不振を感じるという方が多いそうです。もしかしたら、それは「秋バテ」のなのかもしれ…
アートホームズでも取り組んでいるZEH(ゼッチ)ZEHとは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略です。住宅の断熱性能を高め、エネルギー効率の高い設備の導入で「省エネ」を図り、太陽光発電…
補助金については「もらわないと損」「補助金にこだわった家づくり」などを話題にされるお施主さんがおられます。申告すればもらえる「数万円」程度の補助金は別として、数十万とか数百万の補助金がもらえ…
フリープラン、注文住宅となるとどうしてもスタートから引き渡しまで時間がかかります。多くの場合は9ヶ月から一年くらいかかります。子供の入学を期に引っ越しなど・・・家族のイベント的なことに間に…
よく間取りは将来のことも考えて考えると言います。この先、20年、30年、もっとですね、暮らしていくのですから将来のことを考えてというのは当然ですね!!先日、エアコンが効かない家の話を聞きま…
ネットニュースに興味深いものがありました。ある虫が火事の原因らしいというものです。その家に住む家族さんがブレーカーが入らないと言われていたそうです。家の持ち主さんは「そんな時は無理に入れな…
このところエネルギーコストの急激な高騰は影を潜めてます。極端な値動きを見せていたウクライナの騒動時期よりも少しは価格が下がってますが、これまでの価格の推移をみても、大幅に価格が下がることはな…
コロナの後遺症について報道番組でやってました。後遺症はかかった方によってかなり違うそうですし、どうして後遺症が出るのかは明確化されてないようです。症状の出方でかかる医療施設も変わってくるし…
給湯器のリモコンでガスの場合は追い炊きだけですが、エコキュートの場合は追い炊きと高温差し湯のボタンがあります。エコキュートの場合は浴槽のお湯をタンク内に戻して熱交換機(タンクの中のお湯とは混…
この時期に関東を中心にインフルエンザの集団感染が話題となっていますね。通常、冬時期に大量発生というのがいつものパターンです。空気が乾燥してくると流行が始まります。今年はこの時期に大流行となっ…
※画像はイメージです春に家を引き渡してもらったという方とお話をする機会がありました。その方はとにかく広いリビングがご希望で玄関スペースもできるだけ狭くして、リビング階段としてリビングの広さを…
お彼岸の入りとなりました。この時期まで30℃越えとは以上ですね!!お墓参りに日傘や日焼け止めが必要とは・・・子供のころは長袖で墓参りしてたと思います。半袖から長袖のに変えるのは23℃く…
9月18日から「SDGサミット」が開催されてます。会合には世界各国から首脳や閣僚が参加し、岸田総理も19日に日本の取り組みなどについて演説する予定となってます。国連が今月発表した報告書では…
昔の日本の家屋は気密性が悪く、音が抜けてました。そして、内装に畳、漆喰、障子、ふすまなど吸音性の高い素材で仕上げられてました。そこで部屋の中で発生した音が反響するということはなかったです。…
今回の変異株は感染力が恐ろしく高いそうです。「俺はコロナになったことがない、かかるわけがない」といった方もかかっているみたいです。「気合」でどうなるといったレベルではないようです。毎日の…
あまりテレビなどで取り上げられてなかったですが「コロナ」は終息どころか、変異株がどんどんできて、患者が増える気配ですね!!今度の変異株は恐ろしく感染力が高いとか?第9波どころか今後は第10…
前回の話題の続きです。「合掌造り」はある面、先進のテクノロジーの先駆け的な家です。当時としては珍しい多層階の建物です。一階でかまどや囲炉裏で火を焚くと煤や煙が暖かい空気とともに二階、三階…
世界遺産に登録されて世界的にも有名になった岐阜県の「白川郷」の家ですが思いつくのはかやぶきの屋根ですね。かやぶきの屋根は植物の茎を乾かして分厚く並べたものです。通気性や断熱性に優れてます。…
「家が欲しい」と思った瞬間に半分「夢」は叶ってます、そして「山田塾」と出会うことで「夢」は現実となります。家が欲しいとなると思いつくのが「不動産会社」「ハウスメーカー」「工務店」などで…
久しぶりに30℃を切る日が来ましたが、まだまだ暑いです。窓は断熱的には壁よりもペアガラスとかになりましたが弱いです。ダイレクトに日差しを入れるよりも、日差しを遮れば入る熱も減ります。エアコ…
夏のエアコンの設定温度は28℃と呼びかけられてます。ところが多くの家で28℃にエアコンを設定していると、「暑い」と感じます。多分?26℃から24℃くらいにしていると思います。どうして28…
毎日の生活に欠かせない家電製品ですが、突然の故障とかよくあります。故障→買い替えのパターンが多く、このコストも軽視できません。できるだけ長く使い続けたいものです。家電の寿命には使われている電…
関東地方を襲った台風13号は巨大台風とは言えない台風でしたが線状降水帯の発生が凄く、大きな被害が出てますね!!一時間に100mmくらいの雨となると安全な場所に逃げるしかないですね!!この避…
ガソリンなどが高騰してますが、ウクライナの騒動だけで原油が高くなっているわけではないです。中東の産油国の計画的な減産も大きな理由です。これは今後、長期的に続くと言われてます。原油の価格の…
欧州でヒートポンプ式の暖房設備が大人気となってます。ウクライナの騒動でロシア産の化石燃料の使用を抑えるために注目されてます。大気の中にある熱を集めて圧縮して、その熱を使うもので日本では給湯…
災害の後のことを考えていますか?関東で不穏な連続地震が続いているそうです。日本の建物の耐震性は世界一と言われてますが、ある面は倒壊しないだけです。とくに現在多くのタワーマンションが建設さ…
一般的な4LDKの家で約600mの電線が使われてます。もちろん間取りやコンセントの数、エアコンの設置の数などで長さはかなり違ってきます。その多くが壁の中に納まってます。日本で使われるのは袋…
過去、125年間で一番暑い夏と発表されました。東京では60日連続で「真夏日」(30℃を超える日)でした。連続ということでなければ70日以上ありました。場合によっては10、11月まで暑い日が…
新車や新築の臭いが好きと言われる方は、たまにいらっしゃいます。この臭いが体に良いものではないです。この酸っぱい感じの臭いは有害物質から発生するガスです。これを吸い続けることで「シックハウス…
昨日は「防災の日」ということでこれに関する行事やテレビ番組がありました。災害発生時にどう逃げるか?が問題だと思いました。そして、タイミングですね!!どんな災害が発生したかにもよりますが、…
9月1日は防災の日です。防災の日は、関東大震災が1923年9月1日に発生したことに由来してます。犠牲者約10万5千人となった大きな地震でした。この大半が地震後の大火災で犠牲となりました。…
昔は電球が照明の中心でした。すこし温かみのあるオレンジぽい色でした。その後蛍光灯が登場して白っぽい色が登場しました。ところが白すぎると「電球色」の蛍光灯も登場しました。現在ではLEDと…
とくに今年は普通の暑さではない感じられます。温暖化が要因と言われる山火事や台風が来れば超大型の台風が来てます。もしかしたらサンマの不漁も温暖化のせいかもしれません?今、発電の20%くらい…
昔は玄関は「下駄箱」でしたね。今はウォークインタイプの玄関収納を考える方が多いです。この玄関収納で広く取ったつもりが物が入らないという声をよく聞きます。既存の間取りに玄関収納を追加す…
東区のマンションで電気自動車の駐車場での充電設備の体験会があったというのがニュースになってました。国の補助金も出たそうで、これからの車の電動化に備えて充電設備を整備されたそうで、その体験会が…
車の電動化を急いで進めるというのに無理があったのでしょうか?怪しい動きが出てきているようです。すべての車が電気で走るとなると莫大な「電気」を使うことになります。そこでこの「電気」をどうや…
wi-fiのルーターがある家庭が増えてます。その中で夏場になってwi-fiが遅くなるという現象が起こっているらしいです。中にはつながりにくいといったこともあるそうです。多くの場合が無線w…
中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」?というニュースがネットでありました。ウクライナとロシアの次にきな臭いのが台湾と中国の関係ですね!!もし、この二国が争えば日本は関係ないとは言え…
慶応が107年ぶりの劇的な優勝で今年の甲子園は幕を閉じました。その中で異常な暑さの問題がクローズアップされてます。グランドで活躍する球児もですが観客やスタッフなどもこの猛暑にさらされてます…
多くの住宅会社さんやハウスメーカーさんでは営業マンの方が家の打ち合わせをすることが多いと聞きます。「お施主さん」→「営業さん」→「設計士」という形で家づくりが進みます。大きな会社なら「営業…
体温を超えるような暑さが続いてます。昭和の時代には30℃を超えることが珍しいという夏でしたが令和には40℃越が当たり前になる?夏となるのでしょうか?ハワイやカナダをはじめ世界中で山火事が…
スペインでは真夏に雨戸を閉め切って暮らしていると聞きました。「雨戸」という言葉は日本流というか?訳すとだと思いますが・・シェードと防犯を兼ねたものが窓に取り付けられてます。昼間はかなり温…
引き渡し前のダブル断熱の家に炎天下の昼間に入ることがあります。中はムッとした暑さと思いきや「それほど暑くない」のです。これは完成した家だけでなく、建築中の家でもそうなんです。以前にもお伝…
白いTシャツが大流行しているみたいです。ファッションよりも実質性を取ったのでしょうね?とにかく暑い日が続いてます。やはり黒系のTシャツは着ていても暑くなります。数度は表面温度が変わって…
あるメーカーさんで家を建てた方と話す機会がありました。その方は打ち合わせの際にこの間取りの「ここ」と「あそこ」を変更してくださいと後日の打ち合わせの日を決めて帰ったそうです。そして。次回の…
本日より営業を再開いたします。休業中にいただいたお問い合わせのメール等は順次変身させていただきます。お盆休みの間は台風に振り回されたという感じですね!!この中で「停電」というのが「豪雨の…
夏季休業のお知らせ日頃のご愛顧ありがとうございます。さて、アートホームズでは本日より、下記の通り夏休みを取りリフレッシュさせて頂きますのでご了承の程お願い致します。2023年8月12日(土…
前回の続きとなりますがシックハウス症候群の原因のひとつと言われているのがダニとカビです。壁内結露が原因で断熱材の落下とともに、カビや腐敗菌、ダニなども発生しやすい環境となってます。古家をリ…
最近はボロボロになった中古住宅をリノベーション工事やフルリフォームしてから新築同様にして、新築同様な中古住宅として売り出されてます。見た目は新築同様となりますが、中身は築年数が行った中古住宅…
透湿防水シートは、外からの水は通さないが、室内側からの湿気(水蒸気)は通す性質をもつシートです。透湿防水シートは、主に木造建築物の外壁の屋外側に用いられます。在来工法の家なら外部からの並びは…
暑さの中で見学会での会話の中でも、間取りや設備の話題よりも断熱とか、どのように暑さをしのぐかという話題が中心でした。台風が沖縄付近に停滞していることもあり熱気と湿気がこちらにも流れ込んでいる…
完成見学会には「これから家を建てる」という方だけではなく、ご近所の方やもう家を買われた方もご来場されます。そうゆうご来場者さんにもアートホームズの家の凄さを丁寧にご説明させていただいておりま…
呉市内神町完成見学会を開催中です。まだ引き渡し前の物件なのでエアコンなどは付いてません。ただ、暑いのは暑いのですが来場者さんからは「風通しもよいし思ったよりは涼しい」「二階が暑くないのがスゴ…
「アート」と「デザイン」という言葉があります。「アート」の一部に「デザイン」があるといわれる方もあります。「アート」と「デザイン」については同じもの解釈される方もあります。人によって様々…
大型で非常に強力な台風6号はUターンして再び沖縄地方に接近し、もし北寄りに進むと九州・四国・近畿など西日本でも大きな被害を出しそうです。広島は地形的に九州の真ん中に大きな山、中国山地、四国山…
冷えたコップやペットボトルを放置していると表面にびっしりと結露します。これが表面結露です。これから結露は冬だけでなく温度差があれば夏でも結露が起こることがわかります。そして条件が揃えば壁の…
ある時、モデルハウスを見学させていただいた時のことです。自分の他に若い夫婦とそのお母さまと思われる家族さんが見学に来られてました。そのモデルハウスはLDKの真ん中にキッチンがあり、その後ろ…
世界中が危険な暑さになってます。史上最暑の7月だったようです。国連のグテーレス事務総長は、「地球沸騰」という言葉を使って警鐘を鳴らしました。砂漠のサボテンが枯れるというのは恐ろしさを感じ…
ネットなどを検索していると「住宅展示場には行くな!!」「モデルハウスは見ても意味がない」などと主張されている記事を見かけます。「同感かな?」と思いますね!!住宅展示場やモデルハウスは…
完成内覧会のお知らせです。呉市内神町にて『木のぬくもりと和の趣を感じられる家』が完成しました。お施主様のご好意で新築完成見学会を開催いたします。日時: 2023年8月5日㈯、6日㈰の…
以前にも触れたことありますが、エアコン各社は外気温が43度までは運転が保証しています。あまりにも暑いと室外機の中の電子部品が持たないのでエアコンが止まったり、能力が落ちりします。エアコンが…
連日、体温を超えるような暑さが続いてます。家の中で一番、熱中症の危険性が高いのが「キッチン」ではないでしょうか?もし、ガスコンロでしたら地獄のような状態となます。ガスでの調理の際は鍋やフ…
屋根材と言えば思いつくのは「瓦」だと思います。しかし、現在ではほとんど「瓦」は使われてないです。ほとんどがカラーベスト(スレート)と呼ばれる屋根材が7割を占めてます。スレートは本当は自然…
熱中症で病院に運ばれたら、日帰りで点滴程度でも3割負担でも3000円前後、重症であれこれ治療をされたら8000円前後入院したら2万円強、二日で5万程度の出費があるらしいです。(容体によります。…
危険な暑さが続いてます。今後も酷暑が続く予報です。そんな中で「北海道や東北でも熱中症が急増」というニュースをやってました。なんとなく北海道や東北と言えば夏でもこちらに比べたら涼しくて熱中…
夏場に倒れたり、具合が悪くなる時に真っ先に「熱中症」が疑われますが、そうではないときがあります。それが意外かもしれませんが、「ヒートショック」です。どうしても寒い時だけという感じがしますが…
家全体にこの断熱材を入れてます。お施主さんから「帰ったら、家の中がすこしひんやりと感じた」という話がありました。暑い日が続いてます。建売の家などを真夏に見に行くと窓などを閉め切ってますし…
東京あたりでコロナの患者がまた増え始めているそうです。原因は暑さからエアコンを使い、窓を閉め切っている→換気不足が原因とか?ニュースでやってました。日本では2003年に建築基準法改正により…
広島も梅雨明けとなりました。なんとなく、少しは~っとした気がします。前回に続いて「カビ」の話題です。カビが生える条件を考えると夏はカビにとっては天国のような状態と思えますが、28℃を超え…
梅雨明けが遅れているようですが、今年の梅雨は湿気がスゴイような気がします。そこで気になるのが「カビ」の発生ではないでしょうか?家の中の場合は温度が20℃前後となると、湿度が60%以上で発生…
暑さの中で水分補給もしたし乗り切ったと思うと翌朝、急に具合が悪くなったりすることがあります。すぐに「熱中症」の症状が出るとは限りません。「暑さ」から臓器の働きが低下して症状が出ますが臓器が…
危険な暑さが続いてます。その中で車の中での熱中症が増えているそうです。炎天下、閉め切った車内は50℃を超えます。ハンドルなども持てないように暑くなってます。それでも走り出さないといけま…
昔の家はキッチンが壁付けでキッチンの隣が冷蔵庫というのが定番でした。そこでキッチンで料理する人も、キッチンの前が食卓なので食卓から飲料やビールを取りに行くのも距離があまりなかったです。それ…
夏場になり「冷蔵庫」が大活躍する時期となりました。子供さんが多い家庭では頻繁に開け閉めをすることとなり、庫内の温度が下がらないという事態にもなります。その中でドアの形状だけでかなり冷気の逃…
先日、知り合いのご夫婦から「コロナウイルス」に感染したと連絡がありました。コロナはまだまだ終息してません。新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日以降は感染症法上の位置付けが「5類感染症…
便座の後ろのタンクですが、なければ「すっきりとして見栄えが良いのに」「トイレのスペースがたっぷり使える」と思われていると思います。通常のトイレに比べて赤枠のタンクがないのでタンクレストイレは…
最近は長時間のイヤフォンの使用で耳のトラブルが増えているそうです。音楽を楽しむだけでなく、オンラインの仕事や授業も増えたりしてイヤフォンの使用時間がどうしても増え気味です。そうすると耳に負…
SNSで「室外機に濡れタオルを乗せると節電になる」と話題になってます。どれくらい効果があるかわかりませんが、電気代が高騰しているので色々と節電の努力をされているのですね!!エアコンの室外機…
冬にはありがたい遠赤外線のストーブですが、これらが発する「輻射熱」ですが途中の空気は暖めずに当たった体を暖めていきます。体の芯まで暖まる感じです。この輻射熱ですが太陽光にも含まれてます。…
大雨が続いてますが、これが過ぎると梅雨明けかもしれません。今度は猛暑の日々が続きそうです。「熱中症」の疑いで救急車で運ばれた方の1/3は室内で発症となっているそうです。「熱中症」は日の当た…
車やエアコンなども燃費や消費電力が表示されて、燃費などの比較が数値で比較できるようになってますが、家については長年、具体的な数値は示されずに「うちの家は断熱が良い」と言っても具体的な数値は示さ…
2018年7月5日から8日にかけて、安芸区、坂町、呉市あたりで豪雨で甚大な被害が発生しました。最近は局所的に一か月分の雨が一日か二日の間に降るという異常気象が続いてます。この週末も観測史上…
静岡の方で突風で屋根が吹き飛ぶ被害があったそうです。大型のトレーラーなども横倒しになったみたいです。竜巻ではなく、突風による被害のようです。想定外の突風なのでどんなに対策がされている建物…
家が長持ちしないのは「壁内結露」の問題が大きいです。そこで壁の中に湿気(水蒸気)が入らないようにしないといけません。高気密高断熱という言葉を最近はよく耳にすると思います。気密性を上げて壁…
これまで世界が平穏な時期でも年に数%、エネルギーのコストは上がってきてました。ウクライナ情勢の問題でコストは跳ね上がってしまいました。原子力発電は使いにくい状態で「化石燃料」を使用した火力…
空気の中に水蒸気が含まれてます。その含まれる水蒸気の量の最大値は気温で変わってきます。気温が高いとたくさん含まれます。低いとわずかしか含まれません。この含まれる水蒸気の最大値を飽和水蒸…
毎年、梅雨の末期になると集中豪雨が襲ってきます。広島はそれほどではなかったですが、各地で観測史上最高の降雨を記録するところが出てます。本当に隙間なく雨が降るという状態です。ニュースの画像…
猛烈な勢いの雨が降り続いてます。近所の方が「テレビの音が聞こえないほどうるさい」と話されてました。「夜も眠れないほど」らしいです。そこで弊社の家を建てたお施主さんの言葉を思い出しました。「…
現在は多くの家でリモコンキーで玄関ドアが開錠できるようになってます。車などもリモコンキーの採用がほとんどです。便利なものですがそれなりにトラブルも増えているようです。リモコンキーは赤外線…
フローリングがベタつくという話を聞きました。自然素材の無垢のフローリングでは考えられない(無垢でも塗装したものはありえます)ことですが、普通の家に張ってあるフローリングはベタ付きます。シー…
沖縄を観光された方なら一度は目にされていると思うのが「赤瓦」ですね。「赤瓦」沖縄の気候風土に合った屋根材です。素焼きの瓦は通気性や吸水性が高いので、屋根にこもる湿気を取って通期性が良くなり…
自然素材が原料の断熱材は数多くあります。一番多く使われているのが弊社も採用している「セルロースファイバー」です。この他に「木毛」「羊毛」「炭化コルク」などが住宅用としては使用されてます。…
沖縄あたりが梅雨明けだそうです。そうすると本州に梅雨前線が近づいてきます。梅雨のステージが一気に本州付近へと・・・なんとなく一層、湿気が増えたように感じます。ジメジメが嫌とエアコンの除…
古い家屋や寺院、仏閣は軒の出がしっかりとした建物でした。建物は強い日差し、雨風、雪などにさらされ続けてます。それをカットしてくれるのが「軒」です。ところが最近は「軒」がない、または軒の出…
梅雨時期などは部屋干しをしないといけなくなります。完全に乾燥までいかなくても、少し乾いていたらかなり部屋干しでも乾きやすくなります。ほとんどのドラム式の洗濯機には乾燥機能がついてます。一…
梅雨が後半戦に入ってきました。これからの時期から学校が夏休みに入る前くらいが大雨や土砂崩れの対規模災害が多いです。防災を考える中で「防災タイムライン」づくりが推奨されてます。「防災タイムライン…
家づくりのスタートの段階で「土地探し」は大きなウェイトを占めてます。あるお施主さんは「土地探し」の段階で譲れない条件として日当たりと影が入らないことが一番とされてされてました。その方は家を…
本日は「夏至」です。朝5時前から夕方7時ごろまで日が一番昼が長い日です。(日の出から日の入りまでが長い)これが関係あるかと思いますが昼時間が長いこの時期に屋根に乗せている太陽光発電の最多発…
全館空調を取り入れると電気代が安くなるという宣伝を目にしました。多分?各部屋にエアコンを付けて稼働するときに比べて電気代が安くなるという比較だと思います。確かに各部屋でエアコンを使えばロ…
新建材ばかりの家前回、家が長持ちしないのは日本は「高温多湿」であるということが強調されているとあげました。ところが今の家のほとんどがびっくりするくらいに湿気弱い建材が使われてます。以前は…
資産運用に興味がある方は多いと思います。NISAにするか?iDeCoかな?このようなはっきりとした投資というか、運用ではないですが教育資金や生活資金の捻出や老後の不安を解消する手立てがあります…
平屋のメリット・デメリットについてはあちこちで語られてます。今回は防災面から見た平屋のメリット・デメリットについて考えてみたいと思います。平屋は地震に対しては圧倒的に強さを発揮します。重…
広島は平地が少なく、家を建てるには山を切り崩した大規模分譲地に建てることが多いです。ここでネックになるのが「坂道」です。かなり長い坂道を登って開けた分譲地となります。平地に住むのと坂を上…
築25年から30年の中古住宅ですが、市場ではかなり出回ってます。家の建て方や断熱によって、築25年で住める家と住めない家が出てきます。現在から25年から30年前となると断熱材が入ってますが…
省エネ機器の代表選者と言えるのが「ヒートポンプ」です。・エアコン・エコキュート・冷蔵庫・洗濯機・床暖房・融雪設備などに採用されてます。「ヒートポンプ」は大気(空気)の中に含まれ…
今年はエルニーニョ現象が発生と気象庁から発表がありました。普通はエルニーニョ現象が発生すると冷夏になるというのが定説ですが、今年はフィリピン沖の方もおかしいらしく、ラナーニョ+エルニーニョみ…
梅雨に入り、天候が悪く洗濯物の問題で頭を悩ませますね!!十分に屋外に屋根のあるスペースを確保できている家は少ないです。どうしても「部屋干し」ということになります。この「部屋干し」で気にな…
最近、家で揚げ物をされる家庭は少ないそうです。揚げ物は買ってくる時代となりましたね!!揚げ物はめんどくさい、家や台所が汚れるなどの理由でしょうか?夏場は暑くて揚げ物などできないといったとこ…
1960年ころ、まだ一般住宅は隙間風が入り込むような高気密とは無縁の家が多かったです。そこでシックハウスの問題などほとんど関係ない生活をしてました。ただそのころでもビルについては気密化が進…
注文住宅の建築費用の平均が3900万越とか・・これは統計で平均値なので億を超える家を建てる方あり、安い家を建てる方もあります。また、広島は土地が高いので32坪程度の家が多いですが、全国的に…
先日、大きな被害が出た台風2号に続いて、3号も発生しました。2号とほぼ同じようなコースをたどるようです。昔は台風と言えば夏の終わりから秋にかけてが多かったです。そして、これだけ大型の台風…
家づくりの相談をすると「お金」の話は避けられません。そこで出るのは「あなたの収入ならこれだけ借りれます」という言葉です。それは単純に相談した時点での収入で他の支払いまでしっかりと考慮された…
家づくりについて昔は「断熱」に重きを置く方は少なかったです。また、断熱にこだわる方でも、どちらかというと「快適性」のアップが主題でした。ところが近年の光熱費、エネルギーコストの急騰で「経済…
昔はブルーとか緑色のトイレとかありました。古くは藍色を入れた模様の染付の便器とかもあったそうです。現在はほとんどが白かピンク、ベージュくらいのものしかないないです。製造上の問題もあるそう…
「落ち着く」とか「落ち着かない」というのがあります。また、完全に意識してではなく「無意識」のうちに感じている場合もあります。これが家にいるのに落ち着かない原因なのではないでしょうか?よく…
石の状態の時は非常に硬いのですが・・今日は広島にも線状降水帯が発生する予報が出てます。2021年や2014年には大きな被害が出ました。広島は「まさ土」と呼ばれる花崗岩が劣化して雨や風など…
電気代の値上げを筆頭に大幅値上げがスタートする6月となりました。電気代が上がれば今後はまた様々な商品やサービスが連動して値上げされると予想されてます。電気代は2割から3割程度上がるようです…
エアコンを冷房しか使わないという方も多いようです。夏日と呼ばれる気温が25℃を超えるようになるとエアコンを使い始めるという方も多いですね!!いきなりエアコンのスイッチを入れるとかは良くない…
中国地方も梅雨入りとなりました。久々の5月中の梅雨入りです。あちこちで「タチアオイ」の花が咲き始めているのを見かけると思います。「天まで伸びる」など言われてますが、この花は梅雨入りごろに咲…
知り合いと話をした時に家の話になりました。その方は仕事の関係で仕方なくある大手のハウスメーカーさんの家しか建てられなかったそうです。日本では多いですね!!自分の家なのに自由に選べないとい…
最近、火事のニュースがよく流れます。大した火事ではないのに犠牲者が出ていることが多いです。死亡した方があるからニュースで扱うのですね!!調べると焼死よりもガス中毒死が多いです。煙に巻か…
ある方と「賃貸VS持ち家」について話す機会がありました。その人は極端な賃貸派の考えをお持ちです。その方の考え方は人生が80年から100年時代となっているから「持ち家」なら3回は建て直すか住…
家を建てた方で5割以上の方が間取りに後悔されているそうです。その中で「収納」に関しての不満が意外と多いです。収納スペースの確保と位置は悩みどころです。その中でウォークインクローゼットの人…
これまでは屋根に太陽光パネルを載せるのは売電収入が大きな目的でした。それがこのところの電気の値上げ・高騰で発電した電気を自宅で使った方がメリットが大きくなるという時代となってきました。この…
この業界では生き残るのは大変なことです。日本は世界的に見ても珍しく、大手のハウスメーカーというのが存在します。海外ではほとんど大手のハウスメーカーというのはなく、地元の大工さんや小さな建築…
「ネツト・ゼロ・エネルギーハウス(ZEN)」実績・普及目標2025年(令和7年)度までのZEH普及目標を下記に掲げます。2020年度(令和2年度)2021年度(令和2年度)2022年度(令…
家づくり、土地が先か?家が先か?家づくりを始めるときに、まず考えることですね。世の中では鶏が先か?卵が先かというのがありますが、家づくりの場合は同時進行という手段があります。普通は土地につ…
古い分譲地は敷地が広いところが多かったです。60坪から80坪くらいあることが多いです。このような土地が売りに出た場合は、土地の坪単価がそれほど高くなくても坪数が大きいので総額としてはかなり…
鉄を触るとひんやりします。これは鉄が熱伝導率が高いからです。軽量鉄骨の家は柱も梁もすべて鉄で作られてます。この構造体に熱が加わるとあっという間につながっているのであっという間に家全体に伝…
部屋の熱は、窓から約50%、壁から20%が逃げてます。逃げる=入り込む冬に暖房してもどんどん熱が逃げていくから、寒い家となります。その家が夏になると、今度はどんどん熱が入り込みます。これが…
今はほとんどがベッドをお使いだと思います。質の良い睡眠を確保するためには、ベッドのマットレスの状態が重要です。ベットのマットには寿命があることをご存じでしょうか?最近、寝つきが悪い、寝心…
コロナ禍以来、「免疫力アップ」について注目されてます。睡眠は疲労回復だけでなく「免疫力アップ」にも貢献していることをご存じでしょうか?免疫力が下がると体の調子が悪くなったり、病気にかかっ…
「エイジング」という言葉があります。日本語的には「時を経る」ということになります。人とか動物とかが老化するという意味もあります。化粧品などで「アンチエイジング」の効果を謳うものがあります。…
今の日本の家は手間をかけずにどれだけ早く仕上げるかしか考えてない家です。住む人のことなど考えてないです。戦後の日本は壊滅的な状態となり、多くの家屋を空襲で失いました。また、戦後の高度成長…
工務店(建築会社) と ハウスメーカーの違いについては色々と語られてます。その中の一つにハウスメーカーはスケールメリットを利用して自社で設備や建材を作れるところです。一つの例として内装や外…
1993年以降大規模な地震が増えてます。阪神、東日本、熊本など記憶にありますが、日本は実は毎日どこかで地震があり揺れてます。大きな地震でなければものすごい数です。世界でも有数の「地震大国」…
最近は 「高気密住宅」というのがトレンドとなってます。高気密住宅とは、家をスッポリとビニールのシート(気密シート)で覆った家です。しっかりと作りこまれた家はペットボトルのように水蒸気や湿気を…
一般的に不動産サイトや広告での1畳は、180cm×90cm(1.62㎡)とされてます。実際にはこれよりも少し小さめの畳となってます。これは一般的な住宅は910モジュール(尺モジュール)で建て…
先日、ある話を耳にしました。AさんとBさんは同じ会社の同僚で家族同士で食事をするくらいの仲良しです。Aさんが先に家を建てました。Bさんも半年遅れで家を建てました。Bさんの家見せの日にこの…
広告などに家の価格が記載してある場合があります。規格住宅などでこの家なら〇〇〇〇万円とかあります。しかし、その金額だけで住めるようになるわけではないです。土地の場合も、表示の価格に諸費用…
資金計画は簡単そうで実は非常に難しくて、複雑です。土地から購入して、注文住宅を建てるとなると建売やマンションを買うのと違い、パッと分かりにくい面はあります。まずは「土地」ですが、広告などで表…
本日より通常通り営業させていただきます。 石川能登で震度6強の地震がありました。GWであり、自宅ではない場所で地震に合うという方も多かったみたいですね!!旅行先での災害とかは想像もし…
平素はご愛顧を頂きまして、誠にありがとうございます。アートホームズは、本日より5月5日(金)までゴールデンウィーク休業とさせて頂きます。期間中における、業務、家づくりの無料相談会「山田塾…
家づくりで、土地をお持ちでない方の場合は土地探しから始めますね。学校、病院、店名などが近いなどの周囲のこと方角や日当たりなども気になります。土地の地盤などが気になる方もあると思います。…
出来れば注文住宅、家づくりをする時の本音だと思います。思い通りの環境で休みの日には家族で近所をお散歩ができる環境が最高ですね!!建売と違い、まずは土地探しから始めないといけません。土地の…
土地探しと家づくりとなると土地探しが先になるということが多いです。ただ、不動産会社に言われるままに先に土地を購入したら予算は決まってます。予算がが足りずに思い通りのの建物が建てられなくなった…
平素はご愛顧を頂きまして、誠にありがとうございます。アートホームズでは、下記の通りゴールデンウィーク休業とさせて頂きます。期間中における、家づくりの無料相談会「山田塾」・お問い合わせに…
テレビの番組でケベック(カナダ)の古い町並みの話題をやってました。原住民は住んでいましたがヨーロッパからの移民が住み始めてから開発された都市です。アメリカより北に位置しますから、冬は殺人的…
間取りには流行りというのがあります。キッチンでいうと対面キッチンが長い間支持されてます。また対面キッチンの横にダイニングテーブルを横に並べる間取りも増えてきます。もちろん、ご自分が…
家というのは長年住み続けるものです。家族の成長ととも家族形態が変っていきます。子供さんがが小さい頃に家を建てると大きくなると間取りが合わなくなってきたりします。よくあるのがリビングを通らな…
住んでみないとわからない点や家族の成長とともに作った間取りが家族にふさわしくない感じになるとかあります。家をを建てて、その後、後悔してしまう理由はいくつかあります。①間取りに対するアドバイ…
建売住宅などでしたらできているもの買うので悩むところではないですが、注文住宅だと間取りを一から検討するのでトイレの位置は非常に悩む点です。もう一つ、位置とともに数の方も悩むところです。トイレ…
近所に真っ黒な外壁の家が建ちました。2トーンとか一部切り替えとかではなく、屋根から外壁まで真っ黒です。最近、流行っているようで近所でも増えてきてます。この黒い外壁ですがメリットとデメリッ…
ドイツはロシアのチェルノブイリ原発事故や福島の原発事故を受けて原発ゼロへの道をたどってます。残っていた3基の原発も廃炉です。40%以上のエネルギーを再生可能エネルギーに転換してます。日本…
10年くらい乗った車を買い替えられると、燃費性能の良さにびっくりされると思います。とにかく最近の車は燃費性能が進化してます。進化の要因は電気(モーター)の力をプラスしたハイブリッドの技術で…
昔の家は隙間風も多く、ある面は勝手に換気が行われてました。戦後、アルミサッシの普及、そしてさらにサッシは高性能化してます。家自体も気密化が進んでます。そこで建材などから出るホルムアルデヒ…
私的な用件である方の家に伺いました。その方は最近、建売住宅を購入されました。私的な用件を済ませた後、家の話になりました。4月になっても「とにかく寒い」そうです。そして、恐ろしく外の音が…
「タイニーハウス」というのが静かなブームらしいです。定義はないですが25㎡程度までの小さな家です。それに車輪を付けて移動可能としたものです。定義がないということで、車輪なしの家も「タイニ…
家の中で使われる家電製品で消費電力の大きいのが「冷蔵庫」「テレビ」「エアコン」あたりです。家によっては「照明」も入ってくるかもしれません。エアコン嫌いなら他の暖房器具が入ってきます。瞬間…
世帯当たりのエネルギーの消費量の統計データーがあります。なんと日本はアメリカの半分くらいしかエネルギーを消費してないのです。それだけのデーターを見れば、日本の国民は物凄く省エネの家に住んで…
前回は家づくりの第一歩として「情報収集」ということを話題に上げました。いざ、「情報収集」となると、情報があふれている時代です。雑誌、チラシ、新聞、ネットなど調べる要素はたくさんあります。…
お家づくりは初めてという方がほとんどです。まずやることとなると、「情報収集」と「どんな家が欲しいか(建てるか)?」だと思います。まずは情報収集ですが、これまでは家のデザインや間取り、設備な…
車が入れにくい家としては全面道路が狭いとか、電柱が立っているとかはすぐ確認できますが車や人、自転車の往来は平日と土日祝日で全く違う場合もあります。土地や家の下見の場合、休みの日を利用して確認…
ご近所さんが車を買い替えされました。新しい車を見せてもらいながら話をしたのですが、最近の車は巨大化してるそうです。単純に中型種だからと気にせずに契約したそうですが、納車されるとかなりデカい…
透明なガラスではまずい窓に視界を遮ってくれるガラスを入れます。隣家の窓が近い時やお風呂やトイレの窓などです。視界を遮るのに使うのに「曇りガラス」というのがよく聞く言葉でしょうか?具体的に…
気候が良くなってくると気になるのが「紫外線」のいたずら「日焼け」ですね!!紫外線は道や建物に反射して日傘をしていても日焼けしたりします。実は何も対策をしてない窓ガラスだと紫外線は室内にも入…
基礎と土台の間に入れる基礎パッキンの代わりに弊社がおすすめしているのが「UFO-E」という減振装置のです。基礎パッキンの代わりに「UFO-E」を入れるだけです。特別に難しい作業はないです。…
昔の家には基礎の立ち上がりに必ず画像のような換気口が開けてありました。最近は基礎パッキン工法というのが採用されてます。土台と基礎の間に樹脂製の基礎パッキンを間隔をあけて施工してあります…
家の基礎には大きく分けて二種類があるります。「ベタ基礎」と「布基礎」の二種類ですが、どのように違うのでしょう? どっちが安心でお得なのでしょうか? それぞれのメリット・デメリットやそれ…
ほとんどの土地は深く掘っていくと層となってます。固い部分や柔らかい部分があったりします。その土地の成り立ちで大きく変わってきます。広島の場合はほとんどが山です。河口付近に少しだけ平地がある…
日本では家を買ったら使うだけで自ら直したり、メンテナンスすることはないです。以前も触れたことありますが、アメリカなどでは買った家をDIYでメンテナンスというよりはどんどんグレードアップしてま…
家を買う(建てる)選択肢として「売建住宅」というのがあります。最近はこの言葉はほとんど使われません。住宅情報誌や広告で建築条件付きとか建築条件付き土地などとあります。建築条件付き土地の「…
家を手に入れる選択肢の中に「建売住宅」というのもあります。建売住宅とは、建物と土地をセットで販売している物件のことです。今では外構や駐車スペースもきれいにされていて、買えばすぐに住める状態…
家を建てる選択肢の一つに設計事務所もあります。設計士が経営か所属している法人・会社です。設計士が一人の場合もありますし、複数の設計士がいる場合もあります。あのテレビ番組ですこし身近な感じ…
ハウスメーカーの多くが軽量鉄骨の家を採用してます。これは木造の家より優れているというよりは単純に安く建てられるからです。ハウスメーカーの特徴として大きな会社で大量生産の家です。また、モデ…
「ハウスメーカー」しは?実は、正式な定義はないみたいです。一般的に工業化(プレハブ化)された家を全国規模でで販売している会社とでもいえるのでしょうか?全国展開してなくても大きめの建築会…
着工数では一番多いのが地元密着、工務店・建築会社ですね!!それだけに工務店・建築会社をひとまとめで語るのは問題があります。大工さんが社長という小さな工務店から、全国展開とまではいきませんが…
家の情報はネットの普及もあって、あふれかえってます。調べる気さえあればかなり詳しいことまで調べられます。ところが実際は家のことにある程度詳しくないとどういう言葉で検索すれば良いのかがわから…
建物の中で熱の出入りの大半を占めるのが窓です。この窓の選択はとても重要です。今では窓のガラスを2重、3重にし、その間に空気層を挟んだ複層ガラスは優れた断熱性能を発揮します。そこに更に、Low…
WBCは日本が優勝しました。マイアミのローンデポ・パークで行われました。マイアミは冬でも18℃以下になることがない温暖な気候です。この地はアメリカとしては珍しく多湿な地域です。アメリカ…
家の中でとくに使用機会が多いのが洗面台です。最近は別にドレッサーを置かない方も多いので洗面化粧台という使い方をされている家庭も多いと思います。日本の家の場合は建売からハウスメーカーの家まで…
毎日の生活や通勤・通学などを考えると「田舎暮らし」とか「スローライフ」にあこがれるが現実的には難しいというのが現実です。そこで週末ごとにとか、月に一度は自然の中でゆったりと過ごしたいというこ…
ここ数年で家に対する要望・思いが大きく変わってきてます。デザインや間取り、設備なども重要ですが・・・3.11以降も大地震とまではいきませんが各地で大きな揺れの地震が続いてます。トルコ・シリア地…
ふと、気が付いたのですが最近になってお隣の子供さんの声が家の中から聞こえやすくなってました。確かなことはわかりませんがグラスウールを使っている家では壁内結露が発生すると結露水を吸い込んで断熱…
日当たりの良さを考えて「二階リビング」をご検討の方もあります。「二階リビング」についてはメリットもたくさんありますがデメリットも存在します。検討が必要です。二階をリビングにすると日当たりは…
部屋が寒いというのは「ヒートショック」のリスクだけでなく、体だけでなく脳にも悪影響があるようです。脳年齢と部屋の温度が関係しているという話があります。部屋が寒いと老人脳のリスクが高まるそう…
この時期によくあるのが、家の中にいるのに、外よりも寒いと感じることがあります。特に断熱の悪い家では多いです。その理由は、以前もお伝えしたことありますが、壁や床が体温よりも冷たくて、その冷たさ…
急激な温度変化の日が続いてます。5℃くらいの温度差で服を一枚、脱いだり着たりするそうです。この時期はもう一枚も脱いだり着たりとなりますね。10℃から15℃の温度差がこの時期はあるのでお出…
花粉は早朝に杉などが開花して拡散されます。山から流れて昼頃に街中で飛散量がピークとなります。その後落ち着きますが、夕方にかけて気温の低下で上空に落ちきれなかった花粉が再び地上近くに落ちてきま…
知り合いと話をしたのですが、暖房をしても床だけが寒いそうです。そんな感じの家が多いのではないでしょうか?家の中で窓だけはどうしても断熱性能が悪いです。とくにアルミサッシの家はこの現象が起…
3.11ということでテレビなどでも特番がありました。ネットでも関連の記事が多かったです。その中で気になったのがエレベーターのことです。軽微なトラブルならリモートで点検してすぐに停止しても…
東日本大震災から12年です。この地震は揺れも凄かったですが津波による被害が大きかったです。2万人を超える方が犠牲になりました。心配されている南海トラフ巨大地震でも同等の津波が発生する可能…
前回は半樹脂の窓の話題でした。半樹脂にすることで窓の断熱性能は飛躍的に向上しました。ところがこれから超高断熱の家を日本も目指すことになってます。そうすると熱を伝えやすいアルミを半分くらい…
戦後はアルミサッシが普及しました。アルミは耐久性は高いのですが、熱伝導率が恐ろしく高くて外気熱を家の中に素早く伝えてしまいます。もし、アルミサッシの家で室内を暖房すると皆様もよくご存じです…
お住まいの家は健康ですか?いつの間にか知らず知らずに家の中がボロボロになっていることがあります。この劣化が家の耐震性を低くし、住む人の健康を害することになります。以前もお伝えしたことありま…
様々な方とお話しすることが多いですが、広島は「地震が少ない」と思われているお客様が意外と多いです。気象庁さんに統計の資料があるのが1923年からですが、震度5以上の地震は10回以上起こってま…
アートホームズが採用しているのが耐震ストロング工法です。この工法の採用で飛躍的に耐震性が高くなってます。まずは大きな地震の際に建物が倒壊しないことが重要です。地震に強い「耐震ストロング工法…
3.11がまたやってきます。その関連だと思いますがNHKで南海トラフ巨大地震のスペシャルの番組が連夜で放送されてます。その中で気になったのが「半割れ」という言葉です。南海トラフ巨大地震は…
最近、「オリジナルキッチン」を採用しましたとか宣伝文句を見かけます。実はこれもハウスメーカーさんのコストダウンの一つです。「オリジナルキッチン」といえば聞こえが良いですね!!特別にそのメ…
家を建てる際に高品質の建材や構造体であっても、それを建てる大工さんや職人さんの技術やレベルが悪いと家の品質は下がってしまいます。前回の続きとなりますが、利益をたくさん出さないといけない体質だ…
セルロースファイバー断熱材、瓦、塗り壁、自然素材にこだわる、ダブル断熱と他社さんが高くて使えないという建材ばかりでアートホームズは家を建ててます。しかし、家の価格を見ると平凡な建材を使用した家…
家づくりの初めにまずは「どんな家を建てたいですか?」とお聞きします。中には「とにかく安く」とか「雨風がしのげれば」とお答えになられるお施主さんもいらっしゃいます。また、住宅に求める条件とい…
弊社が採用している断熱材は「セルロースファイバー」には多くのメリットがあります。その中でも防音性の高さは特質ものです。お施主さんから「ものすごく雨が降っているのに、雨音がしないので降っている…
急激な光熱費の上昇や温暖化対策として「断熱性の高い家」に注目されてます。それとともにシックハウスなど家が起因の病気や健康障害が拡大してます。使用される建材の規制や常時換気の義務付けなどがさ…
現在、弊社の家で実際に建っているのを見学できるのは安佐南区の山本の物件だけです。完成前の物件なので外構とは未完成で足元などが悪いですが、家の中はほぼ完成状態なのでご見学が可能となってます。…
なかなか条件の良い土地は探せませんね!! ご自分で土地を探したり、不動産関連の土地情報を検索してもなかなか条件の良い土地は探せませんね!!ところが見回すと不動産関連の土地情報などには出てな…
部屋が異常に乾燥するから加湿器を使うという方が多いと思います。加湿器の周りは加湿されますがとても家全体には回りません。実際は加湿器の周辺だけが多湿状態になります。長時間使うとその周辺がビ…
外に断熱材を張るから熱を入れない外張り断熱のメリットの一つが熱を建物や構造体に入れないことです。普通の断熱の家(充填断熱・内断熱)の場合は夏などは厳しい日射にさらされます。外壁材も熱くな…
本当は分厚い壁でしっかりと断熱材を入れた家が良いのですが、日本では狭い敷地に家を建てるということが多いです。そこで分厚い壁で家を建てると部屋が狭くなってしまいます。ツーバイフォー工法の住宅の…
日本の家の場合はほとんどが左の充填断熱の家です。通常、壁の中に断熱材を入れるので内断熱と言われてます。そして極少数派なのが外張り断熱(外断熱)と呼ばれている外側に断熱材を張りすっぽり断熱材で…
これまでは家づくりを始める第一歩として、「家族で理想を話し合う」とか「イメージを膨らまそう」「夢を語ろう」とかあります。ところが世の中は激変してきてます。まずは「現実を知ろう!!」と訴えた…
使われる建材や担当する設計士で家の外観や雰囲気に各会社の独特の個性や特徴が出ます。毎日、家を見る仕事をしていると一目で○○会社が建てた家だろうと目星がつくようになります。大手ハウスメーカー…
家づくりでは予算が問題になりますね!!手ごろな価格の家としては木造住宅と軽量鉄骨の家となります。鉄筋コンクリートや重量鉄骨の家はコストがかなり高くなります。そこで地震に強い、倒壊しにくい…
トルコ地震で生き残った方が、次に襲われているのが「強烈な寒さ」です。ライフラインが壊滅的に破壊されて、暖房の手段も限られてます。3.11でも3月ではありましたが東北でしたので相当の寒さでした。…
2月6日にトルコとシリアを襲った大地震の犠牲者は、3万人を超え4万人に迫る数字となってます。先日もお伝えしましたが、トルコは日本と同レベルの耐震基準を設けてますが、実際に日本並みの耐震基準を…
「プレハブ」という言葉を最近は効かなくなりました。何となく安っぽい「安普請」というイメージですね!!現場の仮設住宅や増築の代わりに庭に6畳の小屋を建てたりと思いがちですがハウスメーカーを中…
注文住宅の場合は土地の取得+家で予算を組みますが、家の方は家を建てること以外の費用がかなり掛かります。どんな土地を選ぶかで総予算に影響を与えます。最近は前面道路と建てる家の間に駐車スペース…
トルコ南部で発生した地震による死者がトルコと隣国シリアとあわせて2万人を超えました。トルコも大きな地震が良く起こるところなので耐震基準は厳しくなっています。近々では2018年に改正されたようで…
日本ではビュッフェやバイキングは「食べ放題」というイメージですが、実際は多少違うみたいですね!!ビュッフェはフランスの簡易食堂などで棚に並んだ料理を自由に選んで取って、取った分の料金を支払うス…
住宅専門誌やネットなどで自然素材にこだわった家は冬でも快適だとあります。実際は住んだことある方のみがわかることです。自然素材にこだわった家の快適性はどんなものなのでしょうか?自然素材にこだ…
韓屋(かんおく、ハノク、한옥)は、伝統的な朝鮮の建築様式で建てられた家屋です。床下を暖めるオンドルなどを取り入れてます。韓国の大人気テレビ番組で「ユン食堂」があり韓国料理を海外の貸店舗を実際に…
トルコの地震は7000人を超える死者が出ているようです。昨日は日本の家は耐震性が高いとお伝えしました。トルコのように多くの家が倒壊しないと言いたいのですが、少し不安要素があります。イラスト…
6日にトルコ南部で起きたマグニチュード(M)7・8の地震が起きました。3000人以上の犠牲者と一万人を超えるけが人が出ているようです。トルコは日本と地震的なは、よく似た地形らしく複数のプレート…
寒くてたまらない家の原因の一つが窓です。家の中を暖房するとあちこちから熱が逃げていきます。一番抜けていくのが窓です。なんと6割近くは窓から抜けてます。そして、抜けるということは入り込みやす…
シャワー15分流しっぱなしにした場合、約200リットル程度の水を使用します。200リットルと言えばよくそう一杯分に相当します。お住いの自治体にもよりますが水道水1トンで100円から200円程…
羽毛布団は保温性だけでなく調湿性能も高くてに優れている寝具です。そこで寝るのに快適なるようにと羽毛布団を使うけど「なぜ寒く感じる」と感じる方もいるのではないでしょうか。この現象はある面、家で…
家を検討する中で土地の購入と家の建築費用だけで資金計画をたてていると怖いということがお分かりいただけたと思います。お伝えしたことありますが電気代が10万円オーバーの家庭が増えてます。住宅ロー…
最後が「③家を建てる依頼先の選定」です。あまり表面化してませんが数十年から百年に一度の家づくりの変革期に来てます。家づくりのこだわる点が、耐震性であったり、間取りや設備・デザインだったりしま…
''資産価値が残りやすい土地を探す''家を検討されている方の中には賃貸に居れば「賃料」を払い続けるだけで家や土地は自分の物にならない、家を買えば将来は資産として残るという考えの方もおられると思…
''資金計画の次は「土地探し」ですね。''収入からどれくらい住宅ローンが借りれるかは簡単に知ることができますが、この「土地探し」は非常に難しい問題があります。ひとつはどんなエリアに住むか?…
「家づくり」となると土地を探して、家を建てる依頼先を探し、注文住宅を建てることを意味すると思います。分譲のマンションや建売住宅を買うとなると「家探し」ですね!!家づくりでは3のポイントあり…
テレビを見ていると真冬のこの時期に半袖のTシャツで動き回る白人男性の姿が映し出されてました。どうも寒さを感じる間隔は住んでいる環境や人種、性別などでかなり違ってくるみたいです。良く体温は3…
ネットやSNSなどに「電気代が10万円を超えた!!」という投稿が請求書の画像付きでたくさんあります。電気を使わないように毎日、努力しているのに10万円を超えたと嘆きのコメントです。現在、電…
凄い寒波が来てますね!!妹が話していたのですが、バイト仲間の家(新しめのハウスメーカーの家)の話ですが、ヒートショック防止にと入浴前にファンヒーターを底冷えする脱衣所に入れて暖めたらしいです…
延長コードが原因の火事が増えているそうです。以前は「トラッキング現象」と呼ばれる現象から出火が多かったようです。コンセントを差したままにしていると電源プラグとの間に大量なホコリがたまり、その…
連日のように電気代の値上げの話題が報道されてます。三割くらい上がるそうです。現在、8割くらいのお宅で洗浄便座か暖房便座を付けられているそうです。古い統計なので実際はもっと増えているかもしれ…
みんちりえ( https://min-chi.material.jp/ )床が冷たいと風邪をひきやすくなる風邪の季節がやってきたという感じですね?風邪なのか?インフルエンザ?もしかし…
アメリカの東部では『XBB.1.5』と呼ばれる変異株が猛威を振るっているそうです。どんどんコロナウイルスは変異を続けているようです。しかも恐ろしいことに過去の感染やワクチンでできた免疫が効…
家づくり、家探しで情報源として、新聞のチラシや住宅情報誌の広告などは重要ですね!!よく、駅から〇分とかあります。これはちゃんとしたルールがあって表示されてます。「徒歩1分=道路距離80メ…
characteristic
特徴・見えないところが凄い
憧れのアイテムが使える
人気のメキシコシンク
アイアンなどが予算内で
装備できます。
設計士と直接対話できるオリジナリティーのある注文住宅!!
設計士と対話しながら家づくり
アートホームズに営業マンはおりません。
設計士と対話しながら家づくり
担当の設計士がそのまま現場を監督してお引き渡しまでのお付き合いです。
大人気のひろしま子育て情報pikabuさんの取材宅一覧
タブタイトル1の内容
タブタイトル2の内容
「愛家物語」の家づくりの流れが分かりやすい、施工事例としても興味深い!!
Sample page
【安佐南区相田】夫妻の希望をカタチに。アートホームズが建てたこだわりの注文住宅
ひろしま子育て情報サイトpikabuさんの取材を受けたお宅です。安佐南区相田にある注文住宅です。アンティークやインテリア好きのご夫妻の思いに寄り添いながら、入念な打ち合わせを経て完成したこだわりのお家。「好みや理想をしっかりと詰め込みながらじっくりと家づくりがしたい」とお考えの方は、ぜひご覧ください。
家づくりの疑問や不安を解決
あるアンケートの結果を見ると
家自体の疑問、不安は25%
残りは不動産やお金のことが気になる方が多かったです。
「山田塾」の講師は公認不動産コンサルティングマスターです。
この資格は不動産だけでなく、建築や金融(ローン)、法律などに精通してないと取れません。
そして、実務や経験もないといけません。
そこでしっかりと家以外のことの不安や悩みも即解決できます。
&button(アクセス,,ghost){
Copyright © 2023 アートホームズ株式会社 All Rights Reserved. 広島県安佐南区川内5丁目24-20 ☎ 082-836-3881
powered by Quick Homepage Maker7.6.1 based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK