春になると眠くなる理由

画像の説明


かなり春らしくなってきました。
春の訪れとともに、私たちの体や心にはさまざまな変化が訪れます。その中でも、多くの人が感じるのが「春になるとやたら眠くなる」という現象ではないでしょうか?
この現象にはいくつかの科学的な理由があると言われています。

春になると日照時間が長くなります。これにより、私たちの体内時計が影響を受けることがあります。体内時計は「サーカディアンリズム」とも呼ばれ、睡眠や覚醒、ホルモン分泌などを調整しています。

冬の間は日照時間が短いため、体は「夜が長い」というリズムに慣れています。しかし、春になって日が長くなると、そのリズムが急に変化し、体が新しいリズムに適応するまで時間がかかることがあります。この適応期間中に眠気を感じやすくなると言われています。「夜が長い」ためにどうしても夜型の生活となりやすいです。そこで朝が早くあけるようになると寝不足になるのかもしれませんね?

そして、春になると気温が上がり、体温調節のために血管が拡張します。この血管拡張によって、脳への血流が一時的に減少することがあります。脳への血流が減ると酸素供給も減少し、それが眠気を引き起こす原因となることがあります。
この眠くなる現象は春でなくても入浴時などにも起こります。ヒートショックによる犠牲者の中で入浴中の事故が多いです。これもこの現象から寝落ちして溺死することが多いからです。

さらに、気温の上昇は副交感神経を優位にしやすく、リラックスした状態になりやすいです。このため、春の日差しを浴びながらウトウトしてしまうことも多いでしょう。

花粉症との関連

これは最近の現象ですが、春といえば花粉症の季節でもあります。花粉症を持つ人は、体がアレルギー反応を起こすことで疲労感を感じやすくなります。また、花粉症による鼻づまりや目のかゆみで夜間の睡眠が浅くなり、その結果として日中に眠気を感じるとなります。
まあ、単純に花粉症の成分から眠くなりやすいという面もあります。『よく眠くなりにくい成分が配合されてます』とかありますね、そんな薬でも眠気が出る方はあるようです。

新生活によるストレスや疲労

また、春は新年度や新学期、新しい環境への移行の季節でもあります。新しい職場、学校、人間関係などへの適応は、知らず知らずのうちにストレスや疲労を引き起こします。この精神的な負担が眠気として現れることもあります。

春特有の眠気は自然な現象ですが、日常生活に支障をきたさないようにするためには、いくつかの対策を取ることも大切です。
日頃から規則正しい生活リズムを保つようにして朝起きる時間と夜寝る時間を一定にすることで、体内時計を整えるようにすると良いと思います。
春とは言え寒さはまだあります。運動不足になりがちです。 軽いウォーキングやストレッチなどで血流を促進と眠気を軽減する効果があります。 朝のうちに日光を浴びることで、体内時計をリセットしやすくなります。

やはり住んでいる家、部屋の中の環境も大きく影響しますね、寒いと動きが悪くなります。冬から春にかけてこたつにべったりと入ったままで過ごすとかしていると良くないです。
断熱性の高い家に住むことで冬や春でも、普通に活発に動き回ることが出来ます。つい春になるとウトウトも軽減できますね!!

断熱性の高い家に住んでいてもビタミンやミネラルを含むバランスの良い食事をしてないと体調が崩れたりします。ビタミンやミネラルを含むバランスの良い食事することが重要です。

そして、眠いと感じたら15〜20分程度の短い昼寝がおすすめです。軽い睡眠ですっきりします。ただ、長すぎる昼寝は逆効果になるので注意です。

自然素材にこだわった、断熱性の高い家を適正価格で、ご提供してます。
家のことならアートホームズにご相談下さい !
まずは、家づくりの無料相談会「山田塾」にご参加ください
☎ 082-836-3881
「山田塾」に参加したいのですが…』とお伝えください