初めての方が安心して家をお得に買える
アートホームズの家購入サポートプログラム
仲介手数料最大半額キャンペーン
step①
物件を見る・見学会参加
1ポイント進呈
step②
無料相談会「山田塾」参加
参加ごとに1ポイント進呈
一回目 初心者のための相談会
二回目 知識を増やそう
三回目 質疑応答
最大3ポイント進呈
step③
物件をご契約で
1ポイント進呈
不動産売買にかかる仲介手数料は意外と大きい
不動産売買でかかる費用の内訳
仲介手数料 固定資産税等精算金 売買契約書等の印紙税(収入印紙代) 住宅ローン借入における費用(事務取扱手数料、保証料、団体信用生命保険の保険料など) 火災保険料 地震保険料 登記費用(登録免許税等) 不動産取得税(軽減制度などあり、物件によってはかからない場合があります)
この中で仲介手数料については仲介手数料は上限額が宅地建物取引業法で定められているだけで、定価や下限額の決まりはありません。
ただ、ほとんどの不動産業者が上限額を請求することがほとんどです。
仲介手数料の上限額は取引額から算出されます。
取引額を200万円以下の部分、200万円超~400万円以下の部分、400万円超の部分に分けて計算しますが現在の不動産取引は400万円を超えるものが多いため、取引額×0.03(3%)+60,000円の速算式が使われることがほとんどです。
3,000万円の取引きの場合、速算式で計算してみると、3,000万円×3%+60,000円=96万円+消費税となります。
これは上限額なので実際の請求金額は業者次第です。まあ、ほとんどの会社は普通は最高額を請求します。
アートホームズでは家購入サポートプログラムを実施中です。
上記のプログラムをクリアしていただきますと上限額からの割引をさせていただきます。
最大50%OFFのチャンスです。
なお、自社物件購入の場合は仲介手数料はかかりません。
家購入サポートプログラムをご利用下さい。
私たちは、無理なく希望の暮らしができる家と巡りあっていただくことが大切なことだと思ってます。
多くの方には住宅購入というのは、一生に一度といわれる、大きな買い物です。
誰もが分からないことばかりです。
初めてでも、経験豊富な公認不動産コンサルティングマスターや設計士のアドバイスを受けながら、
安心して、迷いなく、納得の選択(家の購入)をしていただくためのサポートプログラムが、アートホームズの家購入サポートプログラムです。
サポートは家を買った後まで続く!!
不動産関係の資格としては上位資格の「公認不動産コンサルティングマスター」が買う前、契約、買ってからもフルサポートします。
まずは「公認不動産コンサルティングマスター」講師の無料相談会にご参加下さい。
長い不動産業界の経験から「初めて買う方の不安や悩み事を熟知してます。」
買主さんの立場に立って、アドバイス・サーポートさせていただきます。
家を買ってからも、住宅ローン控除を受けるためには「確定申告」を申告しないといけません。
家を買えば自動的に住宅ローン控除が受けられるわけではないです。その「確定申告」も一般の方にはわかりにくかったり、資料集めもよくわかなないものです。
このあたりのサポートもしっかりとしています。
一般的な不動産業者さんは契約が済んだら何もしてくれません。
アートホームズでは買う前もしっかり知識を付けてもらい、一緒に物件探しをサポート
しますし、契約後も安心サポートです。
建築会社でもありますので建物のアフターの相談などもできますし、「公認不動産コンサルティングマスター」が購入後の不動産のトラブル、発生する相続などについても気軽に相談をお受けします。
土地探しや物件探しから資金計画まで、買い主様の様々な不安や悩みを解消し、家取得の工程を1つ1つ納得しながら進めていただくために、アートホームズ独自の家づくりサポートプログラムをご用意しています。
建売購入希望の方が話をすると土地購入+注文住宅に変更するといった、進路変更にもしっかりと対応ができるのも「アートホームズ」ならではの家づくり(家取得)サポートプログラムです。
失敗しない住宅購入は正しいアフターライフプランから
支払い不能となるよくある事例
住宅購入後に支払い不能となる事例をご紹介しましょう。
家探しを始めるとまずは、チラシなどから不動産仲介業者さんのところに行きます。
どんなところに住みたいか?
どんな家に住みたいか?
家族構成は?
などを一応聞きますが本題は「年収」なのです。
いきなり年収は聞きにくいものです。
まずは欲しい家などの話から入りますが、「年収」しか興味がないというのが不動産仲介業者さんの本音です。
最終的に話になるのが「あなたの場合は○○○○万円までローンが組めるので、○○○○万円くらい物件が買えます」
この言葉が家探しの基準となってしまいます。
そして、この価格帯の家をすすめられて、本人もこの価格帯の家を探すこととなります。
実はその金額はその時の収入からはじき出されたものです。
ところが多くの場合は家族が成長して、生活費、教育費なども増えていきます。
家のランニングコスト、アフターメンテナンスコストなどは計算されていないことが多いのです。
場合によっては買う時点でも家計の問題で危ないと言える方もあります。
ただ、収入を元にして借りれる金額をはじき出しているから、家族によって支出は大きく違います。
支出の違いは考えてない、「あなたの場合は○○○○万円までローンが組めるので、○○○○万円くらい物件が買えます」の言葉だけで買うから、買った後から苦しくなるのです。
ただ、多くの場合は住宅ローンの支払いとともにくる、光熱費などのランニングコストと
補修や塗り替えなどのアフターメンテナンスコストの負担が大きくなり、住宅ローンの支払いに影響が出てくることが多いのです。
どんな家を買うかでランニングコストやアフターメンテナンスコストは大きく変わってきます。
この「どんな家を買うか!!」が重要なのです。家探しがうまくいけばしっかりと支払い続けられることとなります。
アートホームズのスタッフがしっかりと家探しをサポートします。
ファイナンシャルプランナー(FP)は、お金・税金・保険・などの知識を持ち合わせてますが不動産・建築・家の補修費用やランニングコストの詳しいことはわかっていません。
そこで一般的なお金の話の上でのアドバイスとなります。
公認不動産コンサルティングマスターはお金の話だけでなく不動産や建築のことにも精通してます。
家のことなら公認不動産コンサルティングマスターに相談するのが一番です。