梅雨と部屋干し

画像の説明


今年は遅い梅雨入りでした。
嬉しくないですが梅雨らしくなってきました。
やはり気になるのは洗濯物のことですね!!
どうしても「部屋干し」となります。

部屋干しですぐに思いつくのが生乾きの臭いの問題ですね。
あの嫌な臭いは「生乾き臭」とも呼ばれてますね。
部屋干しすると発生しやすいです。
外干しだと曇りの日でもそう臭うことはないですが部屋干しだと臭いだします。

この臭いの原因は雑菌の繁殖です。
原因のひとつは湿気た洗濯物で落ちきれなかった汚れや汗などがありそれらから雑菌が広がります。この菌が臭いのもととなります。
もう一つは洗濯機の洗濯槽の裏の汚れですね!!
表はきれいに見えても裏は真っ黒ということが多いです。

洗濯槽の裏の汚れは対応する洗剤とかも出てます。また、洗濯石鹸の中に洗濯槽の裏もきれいにできるものがあるみたいです。
それらを使用して対応ですね!!

問題は洗濯物本体です。
乾くまでに時間がかかると生乾き状態が続き雑菌の繁殖が起こります。
そこで干し方の工夫(風が抜けやすい干し方)や扇風機、サーキュレーターなどで風を当てるなどの工夫があります。

ただ狭い空間などでは湿気が戻ったりということもあります。
干す場所なども検討が必要です。

最後に何度もお伝えしてますが家の調湿性能がものを言います。
グラスウールに新建材の家では調湿性能に乏しく、部屋干しの臭いが出やすくなります。

アートホームズの家では断熱材も自然素材系で物凄い調湿性能です。
そこで部屋干ししても乾きが良いです。
自然素材にこだわった家は梅雨時期でも快適です。
広島地域で自然素材にこだわった家づくりをご検討ならアートホームズの家をご検討下さい。

自然素材にこだわった、断熱性の高い家を適正価格で、ご提供してます。
家のことならアートホームズにご相談下さい !
まずは、家づくりの無料相談会「山田塾」にご参加ください
☎ 082-836-3881
「山田塾」に参加したいのですが…』とお伝えください