夏の結露が怖い

画像の説明


結露は年中起こってます。
窓に結露は代名詞的ですね!!
冬には窓ガラスに結露します。
ただ、夏場にはほとんど窓には見かけません。

結露は湿気があって温度差があれば起こります。
現在では外気温32℃、室内温度28、エアコンを入れてもこんなものです。温度差は4~5℃程度です。
ところが冬場は外気温10℃以下、室内温は25℃程度ということが多いです。なんと15℃以上の温度差です。
そこで窓ガラスの内側にびっしり結露が付くこととなります。
そして、外は乾燥してます。比較的に室内は湿度が高くなりやすいです。

これはシングルガラスでの場合です。
複層ガラスの装着が現在ではほとんどです。
ガラスとガラスの間に乾いた空気層があります。
この乾いた空気が実は最優秀な断熱材です。
そこで最近の家では窓ガラスに結露しにくい家となってます。
複層ガラスを使用しても結露するというのはある面、絶望的な家ですね!!

夏場でガラスに結露するとしたら、よく見かけるのが車のフロントガラスの吹き出し口近くですね!!
車の場合は室内空間に比べたら、かなり強力なエアコンが付けられてます。
そのエアコンから冷たい風がダイレクトに当たるので吹き出し口近くの結露が見られます。

ところが現在では夏型結露が凄い!!

猛暑が続くと室外温度45℃、室内温度28℃とか珍しくないです。
凄い温度差です。
そして、外壁材が直射日光で暖められて蓄熱して60℃近い時もあります。
そして、もう一つの問題が空気は温度が高くなるほど、たくさんの水蒸気を含むことが出来ます。

そこで室内でも壁の外壁側に結露が大量発生します。
施工が悪く水化した結露が建物の外に流れる場合もありますが、ほとんどの場合は壁の中に残ります。
この水や湿気を断熱材が吸い込みます。
吸い込んだ断熱材は調湿性能がないと吸うだけなので重くなります。
その重さで断熱材が下がって落ちます。
これが壁内結露のトラブルとなります。

土台付近に落ちた断熱材にカビや腐敗菌が発生します。
そのうち構造材が腐り、耐震性もがた落ちです。
夏型結露は目につかない場所での発生となります。
住んでいる方が発見できるのは「部屋がかび臭い」とか「クロスに茶色いシミが出来た」などで初めて気付きます。
この時点では家は黄色信号ですね!!
というか赤信号かもしれません。

対策としては調湿性能の高い断熱材を使用することですね!!
海外ではこの調湿性能の高い断熱材の使用が多いです。
高温多湿である日本では調湿性能の高い断熱材の使用数%代の低さです。
今後、温暖化でますます外気温が高くなるといわれてます。
壁内結露のトラブルも起こりやすくなります。
エアコンを使わずに室内を冷やさないのなら調湿性能の低い断熱材でも良いですが、そうはいかないと思います。
調湿性能の高い断熱材の使用をご検討下さい。

自然素材にこだわった、断熱性の高い家を適正価格で、ご提供してます。
家のことならアートホームズにご相談下さい !
まずは、家づくりの無料相談会「山田塾」にご参加ください
☎ 082-836-3881
「山田塾」に参加したいのですが…』とお伝えください