正しい施工がされてないとろ・・・

正しくない施工


グラスウールは特性上湿気に極端に弱いです。
そこで防湿層の施工が重要です。
外壁側は透湿防水シートを施工します。
これは家の中からの湿気(水蒸気)を通過させるが外側からの水の侵入は防ぐものです。

室内側は部屋からの湿気を防ぐために単純に防湿シートが使われます。
日本では袋入りのグラスウールを使用するので、袋の室内側が防湿層となってます。
ところがほとんどの現場で柱や間柱の側面から防湿層を張り付けられてます。
イラストのように正面から木材が見えてはいけないのです。
本当は袋の耳を隣の断熱材と重ねて防湿層の一体化、切れ目のない防湿層が必要なはずなのですが・・

壁内結露の問題がこのことから起これやすくなってます。グラスウール自体
が悪いというよりは施工が悪いのが問題なのですね!!
ほとんどの現場で正しい施工方法の指導がされてません。
どうして、防湿層のある耳を重ねて施工することが重要なのか?
正しい施工がされてないとどのようなことが起こるか?
を理解してないから平気で正しくない施工がされているのです。

それが日本の家が長持ちしない要因の一つとなってます。
アートホームズの家は厳しい現場管理でセルロースファイバー断熱材正しい施工がされてます。吹き込む量も規定通りとなってます。
優れた性能の断熱材を正しい施工方法で・・
これは当たり前のことなのですが、出来てないのが日本の実情です。

自然素材にこだわった、断熱性の高い家を適正価格で、ご提供してます。
家のことならアートホームズにご相談下さい !
まずは、家づくりの無料相談会「山田塾」にご参加ください
☎ 082-836-3881
「山田塾」に参加したいのですが…』とお伝えください