予算の壁


22133840 (1)


少し前までは三桁代で家が建つ、数百万円でと宣伝が良くありました。
まあ、蓋を開けると本体価格というものです。
何も付いてないとか…
なんと基礎が付いてない家とかもありました。
車で言えばタイヤが付いてなくて、買わないと走れないと同じですね!!

まだ、一千万円代で家が建つという宣伝があります。1,999までは一千万円台です。これも建てるとなると軽く2,00万を超えるのが現実です。
そして、ハウスメーカーさんでは建売サイズで4,000万円を超える時代となりました。

そして、これらの安く建つ家がフリープランと言いながら、どう見ても規格住宅だろう!!という内容です。
今、欲しいと言われるのがパントリーとかランドリールーム、書斎などですね!!
これらも夢の夢です。
大きな収納も作れない、なんとコスト削減で扉等がないオープンタイプの収納とかを提案されたり、子供部屋はドアだけ付けて後から間仕切りとか提案されます。

後から収納に扉を付けると恐ろしくお金がかかります。
どうしても生活するとほこりなどがかけている服などにかかります。
安上がりに仕上げるためにロールスクリーンを付けたりします。

パントリーがないと収納物はどこに行くのでしょうか?
キッチンが散乱ですね!!
ゴミの収納も問題ですね!!
週に二回、物によっては週一とか二週間で一階とかあります。
そして、年末年始は一週間と10日以上ゴミ出しできないとかもあります。
ゴミの一時置き場、収納場所もできれば作りたいところです。

また、コスト削減とともに住宅設備の質の低下もあります。
ハウスメーカーや建築会社のオリジナルの住宅設備とか表示されると「良さそうな住宅設備」と思えます。
ところが実際は名もないメーカーさんが作った、超ローコストの住宅設備ということもあります。

先日もユニットバスの床が抜けたという話を聞きました。
よく、ユニットバスが傾くというのは聞きます。実はユニットバスのほとんどが細いボルトが足で思いユニットバスを支えてます、そこでちょっとしたことで傾いたりします。
今回はストンと床が抜けたそうです。
お湯が200リットルで200㎏です。それにユニットバスの自重に親子で入れば100㎏オーバーです。
かなりの重さですがそれで床が抜けたそうです。
どんなユニットバスを採用しているのでしょうか?

キッチンも扉が落ちるという話を良く聞きます。
実際には引き出し式の収納ですので引き出しが落ちる感じですね!!
まあ、これも強度不足が問題です。
住宅設備もコスト削減となると、それなりの質の低下が起こります。
それがこれらのトラブルを発生させます。

断熱とかもですが、住宅設備のクオリティが下がると毎日の生活にも影響が大きいです。
そこで単純に価格が安いと飛びつくととんでもない設備の家を買うことになります。
家の検討では住宅設備のクオリティも比較検討が必要ですね!!
アートホームズは標準のレベルが高いです。
そのままでも良いですが多くの方がレベルアップをされてます。
それでも予算内、手の届く家をご提供しているということです。

自然素材にこだわった、断熱性の高い家を適正価格で、ご提供してます。
家のことならアートホームズにご相談下さい !
まずは、家づくりの無料相談会「山田塾」にご参加ください
☎ 082-836-3881
「山田塾」に参加したいのですが…』とお伝えください