スタッフブログ
スタッフがほぼ毎日(?)
家のお役立ち情報や近況をお伝えしてます。
きっと家づくりのヒントになると思います。
日本では毎年、梅雨や台風シーズンに集中豪雨が発生し、各地で洪水や土砂災害などの被害が報告されています。最近では気候変動の影響もあり、予測が難しい大雨が増加していると言われています。このような状況の中で、私たち一人ひとりが事前に備えておくことは非常に重要です。
1. 家庭での備えを整える
集中豪雨に備えるためには、まず自宅での準備が基本です。以下の点を確認してみましょう。
・防災グッズの準備
避難が必要になった場合に備えて、防災グッズを用意しておきましょう。最低限必要なものとしては以下が挙げられます:
うちでは避難用の大き目のリュクサックを人数分用意して防災グッズを入れて用意してます。少し前に広島でも大きな災害がありました、その際に一階に防災グッズを置いていて被災して使えなかったという話を聞いたので二階に保管してます。
・ハザードマップを確認
自治体が提供しているハザードマップを確認し、自宅周辺の危険箇所や避難所の場所を把握しておきましょう。これにより、緊急時に迅速な行動が取れるようになります。
・家の周りの点検
大雨による被害を最小限に抑えるために、家の周りを点検しましょう。排水溝や側溝が詰まっていないか確認し、不要なものは片付けておくとよいです。
2. 気象情報を常にチェック
集中豪雨は突然発生することもあります。そのため、最新の気象情報を常にチェックすることが大切です。
・気象庁や防災アプリを活用
気象庁の公式サイトや防災アプリを活用して、大雨警報や洪水警報などの情報をリアルタイムで確認しましょう。スマートフォンに通知機能を設定しておくと便利です。
・早めの避難行動
「まだ大丈夫だろう」と思わず、警報が発令された段階で早めに避難することが重要です。特に高齢者や小さな子どもがいる家庭では、余裕を持った行動を心掛けましょう。
3. 地域コミュニティとの連携
集中豪雨時には地域全体で協力し合うことが必要です。普段から近隣住民とのつながりを大切にしておくと、いざというときに助け合うことができます。
・防災訓練への参加
自治体や地域で行われる防災訓練に積極的に参加しましょう。実際に避難経路を確認したり、災害時の対応方法を学ぶことで、いざというときに役立ちます。
・情報共有
地域内でLINEグループや掲示板などを活用し、情報共有の仕組みを作っておくと便利です。災害時には迅速な情報伝達が命を守る鍵となります。
最後に、災害時には冷静な判断と行動が求められます。普段から「もしも」の状況を想定し、自分や家族がどのように行動すべきか話し合っておきましょう。
・家族間でのルール作り
家族全員が離れた場所にいる場合でも連絡が取れるよう、連絡手段や集合場所を決めておきましょう。また、小さなお子さんには避難方法を事前に教えておくと安心です。指定の避難場所がすべての災害にあっているとは限りません。水害時にどこに逃げたら良いか家族で話し合いしておきましょう!!
・心の準備
災害時には不安や恐怖心が高まることがあります。パニック状態になると正しい判断ができにくくなります。普段から防災意識を高めることで、いざというときにも落ち着いて行動できるようになります。
集中豪雨は私たちの日常生活に突然大きな影響を与える可能性があります。しかし、事前にしっかりと備えておくことで、その被害を最小限に抑えることができます。防災グッズの準備やハザードマップの確認、地域との連携など、小さな行動が自分自身や大切な人々の命を守る一歩となります。
自分は雨量が多い時はバケツを庭に出しています。最近は局地的に豪雨ということが多いです。庭のバケツが急激に溢れたら危険です。実際に一度災害を経験してますが、その時はあっと言う間にバケツの水が溢れました。
「備えあれば憂いなし」という言葉があります。この集中豪雨シーズン、ぜひ今一度、自分自身の防災対策を見直してみてはいかがでしょうか?
自然素材にこだわった、断熱性の高い家を適正価格で、ご提供してます。
家のことならアートホームズにご相談下さい !
まずは、家づくりの無料相談会「山田塾」にご参加ください
☎ 082-836-3881
「山田塾」に参加したいのですが…』とお伝えください
Copyright © 2025 アートホームズ株式会社 All Rights Reserved. 広島県安佐南区川内5丁目24-20 ☎ 082-836-3881
powered by Quick Homepage Maker 7.6.1 based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK