換気システム

画像の説明


2003年の改正建築基準法で、住宅には24時間換気システムの設置が義務付けされてます。これは、シックハウス対策でシックハウスの要因となる有害物質を発する建材の排除規制ではなく、発生する有害物質を換気装置で薄めるという政府の摩訶不思議な方針からきてます。

どうしてこのような方向性になったかは今回は省略します。
添付のイラストは第一種換気システムのイメージです。高気密高断熱の家を中心に採用が増えてます。弊社は採用しませんが・・・

イメージなので実際には吸排気は一か所でスペースがある床下や小屋裏などに設置します。家にダクトを回し、それも吸気(新鮮に空気を配る)と排気(汚れた空気を排出)の二系統です。大きな換気扇でないと対応できません。システム全体が巨大なものになります。システムによっては収納スペースを一つ潰して居室内に設置するものもあります。

このシステムですが大きな問題を抱えてます。

①大量取り入れる新鮮な空気は外気と同じ温度

第一種換気システム場合は各部屋をダクトでつないで新鮮な空気を配ります。強いファンの力で空気を押し込んでます。これは換気が必要以上の空気を必要とします。多くの家が採用している第三種換気では必要な換気量を計算して、壁に吸気口と換気扇のついた排気口を数か所取り付けます。部屋には換気の必要のある空気しか入れません。

たくさんある空気だから問題ないと思われますが、実は取り込む新鮮な空気は外気と同じ温度です。この空気を大量に吸い込みます。もし、冬場なら大量の空気が入り込むので部屋は寒くなっていきます。(夏なら逆転で暑くなる)

そこで多くの第一種換気システムは熱交換システムを入れて排気用の空気を利用して新鮮な空気を少しでも暖めるという対応をしてます。実に名案と思われますが、暖房で暖めた空気の熱を大量に消費します。(この熱交換器が付いてなくてもダクトを採用しているので大量の空気がないと押し出せないので暖めた空気を大量に捨てることになります。)

そこで換気や熱交換で消費した熱を補わないと換気装置を使うと冬なら寒くなる、夏なら暑くなるとなります。
どのような換気システムを使うかにもよりますが、高気密高断熱の家を建てて、ビックリするほどは光熱費が下がらないのがこういう理由です。

続きは次回に・・

家のことならアートホームズにご相談下さい !
まずは、家づくりの無料相談会「山田塾」にご参加ください
☎ 082-836-3881
『「山田塾」に参加したいのですが…』とお伝えください