一日違いで10℃以上の温度差

23060983(1)


広島ではそれほどではないですが、関東では30℃近い最高気温が一気に20℃を切るような予報が出てます。

急激な温度差は体に負担となります。体温を維持するために暑い時は汗をかいたり、血流を活発化して体温を下げようとします。
寒いと毛穴を閉じたり血流を滞らせたりして、体温の維持をします。

この温度の変化に対応して体温の維持をする重要な役割を担っているのが、自律神経です。

気候の急変などで、寒暖の差が大きくなると、体温を一定に保つ維持するために、自律神経が活発に働くことになります。。そしてそのために大量のエネルギーを消費することになりなります。それが心体に負担となり疲労が蓄積して行きます。それを「寒暖差疲労」といいます。

だるいとか、食欲が落ちる、頭痛やめまい、肩こりなど、また冷え性なども出るみたいです。

最高気温の急激な変化、朝晩で大きく寒暖差ができる、また家の中で暖かい空間と寒い空間へと移動を繰り返すなどで寒暖差疲労がたまりやすくなります。
季節の変わり目で体調を崩すのはこのための場合が多いです。

体だけでなく自律神経の乱れにより、イライラや不安、落ち込みなどの精神的なダメージを発生することもあります。

「寒暖差疲労」を発生させないためには・・・

寒暖差疲労を起こさないためには、温度差を無くすというのが一番です。
これはただ単に暖房や冷房を入れるだけではだめです。以前もお伝えしてますが、空間の空気を暖める(冷やしても)周りの壁や床、天井などもしっかりと暖めないと(冷やさない)と人は暖かくなった(涼しく)なったと感じないのです。

家の中もできるだけ温度差がないことが必要となります。リビングダイニングは暖かいが水回りや廊下、玄関などは底冷えがする家がありますが室温がコロコロ変わる家だと「寒暖差疲労」を発生させそれの連続だと「寒暖差疲労」をため込むこととなります。

自律神経失調症が慢性化したり、冷え性となる可能性が出てきます。WHOでも冬場に18℃以上を維持するように呼びかけてます。

このためにも断熱性の良い家は必要となりますね!!
真冬に暖房をしても18℃以上ならないような貧弱な断熱の家が日本には多いです。

家以外で過ごすことも多いです。

この時期、昼間には暑くなるからと半袖で出かけるとか良くしますが、外気温の温度差が大きくなるので、外に出たときに体への負担が出ないように朝は薄手の長袖を着て出て、昼間気温が上がり暑くなると脱ぐなどこまめな温度調節が必要ですね!!

年齢とともに温度差への対応力が落ちてきます。まだ、自分は若いとお思いの方は要注意です。
屋内、屋外としっかりと温度差に対応することで心体ともに健やかに過ごせます。

家のことならアートホームズにご相談下さい !
まずは、家づくりの無料相談会「山田塾」にご参加ください
☎ 082-836-3881
「山田塾」に参加したいのですが…』とお伝えください