表面結露と内部結露

画像の説明


冷えたコップやペットボトルを放置していると表面にびっしりと結露します。これが表面結露です。
これから結露は冬だけでなく温度差があれば夏でも結露が起こることがわかります。

そして条件が揃えば壁の中でも結露が起こります。
これを内部結露と呼んでます。
この結露は壁だけでなく屋根の中でも起こります。
日当たりによって南側と北側では温度差ができます。
そこでしっかりと屋根の中の湿気を抜いてやらないと北側の温度の低い場所で大量の結露が発生します。

画像の説明

よく「雨漏りが起きた」と連絡があり屋根や外壁を徹底的に調査しますが原因場所が不明、大量の水をホースでかけたりしてもわからない?
雨の日を待って調べても漏れてないということがあります。
そして、小屋裏に入ると北側が凄いことになっていたりします。
雨漏りの原因は「結露」なのです。
とくに寄棟の屋根は構造的に湿気が抜けにくいの発生しやすいです。
また、最近は軒の出の少ない家や軒ゼロの家が増えてます。
このような家はどこから換気をするかが問題です。
上手に換気ができずに湿気がこもる家が増えてます。
デザイン重視の場合はトラブルが起こる場合もあります。
どうしてもこだわる際は強制的に換気させる手段をとる必要がありますが換気扇くらいでは解決しないことが多いです。

また、ハウスメーカーさんなどはパネルを工場で生産して現場に運んで組み立てます。
その際に微妙に隙間とかができます。
パネルで組むので防湿層なども張ってくるので隙間は防湿層も途切れたりします。
そうするとそこから結露が発生して、まるで大雨のように室内に結露水が降ることがあります。
高気密高断熱の家で隙間が発生すると悲劇です。

何度もお伝えしてますが断熱材に調湿性能がないと湿気を吸うだけで吐き出すことができません。
壁の中の結露も怖いですが、屋根の中で起こる結露も怖いです。
結露水が多すぎて漏れれば気が付きますが、そこまででない場合は断熱材が結露水を吸い込んで湿気たままという場合は長時間放置すれば家が腐ることとなります。
屋根材の塗り替え時期が新築から10年から15年くらいということが多いです。(瓦なら必要ないことですが・・)
その際に塗料職人が屋根がブヨブヨする、歩くのが怖いということから家が腐っているのが発覚することがあります。

調べると家全体に被害が広がっていて直すと新築ぐらいかかることとなります。多くの場合、屋根も壁の中も腐っていることが多いです。
そこで15年くらいで建て替える家があるのです。

他人が家に入ると「かび臭い」とか「湿気臭さ」という生活臭(?)がするのを気が付くのですが、住んでる住人は少しづつ常習化して慣れて感じなくなってたりします。
中古住宅などで「かび臭い」と感じたら要注意ですね!!
クロスの張替でもしたら結露からくる「シミ」などはわからなくなります。
結露は本当に家にとって怖い存在です。
化粧された腐った中古住宅を買う。
新築でも、結露対策をしっかりとした家でないとあっという間に資産を失うことになります。
ぜひ、弊社の「無結露住宅」をご検討ください。

自然素材にこだわった、断熱性の高い家を適正価格で、ご提供してます。
家のことならアートホームズにご相談下さい !
まずは、家づくりの無料相談会「山田塾」にご参加ください
☎ 082-836-3881
「山田塾」に参加したいのですが…』とお伝えください